ホーム校内の方へ 校内の方へ 目次 1 在校生・職員向け 2 保護者の方へ 3 在校生に関する証明書 (1)在校生に関する証明書の種類 (2)申請ができる人(卒業生等各証明書共通) (3)手数料(在校生各証明書共通) (4)申請の方法 (5)その他 4 緊急連絡について 緊急事項が発生した場合は、このホームページでお知らせします。 緊急連絡がある場合、トップページにアクセスすると下図のように緊急連絡が優先で表示されます 在校生・教職員向け 生徒用 WEBメール プラムメール(Pmail)(@kofu-th.ed.jp)(イントラネットのみ) ユーザーIDに、生徒ID@kofu-th.ed.jpを入力してログインしてください。 頭の体操 Bingo3Number 単純だけど奥が深い数字並べゲームで分析力を養って見て下さい。 教職員用 WEBメール プラムメール(Pmail)(@kai.ed.jp、@kofu-th.ed.jp) @kai.ed.jpと@kofu-th.ed.jpのメールがPmailで受信できます。 @kai.ed.jpはユーザIDのみ、@kofu-th.ed.jpはユーザID@kofu-th.ed.jpを入力してログインしてください。 モバイル版ログイン(携帯電話・スマートフォン用) グループウェア Grapeウェア (イントラネットのみ) 行事、連絡、出張、年休、施設備品予約 等。 防災関連 東北地方太平洋沖地震(3.11)では,関東周辺でも液状化現象が発生し被害を及ぼしました。 将来,発生が予想される東海地震においては,山梨県に甚大な被害が想定されます。 山梨県が実施した,東海地震の被害想定調査では, 甲府盆地や富士川流域を中心に液状化現象の発生が想定されています。 下記のリンクの「液状化危険度マップ」をご覧になり, 今住んでいる地域がどの様な状況であるか,ご確認下さい。 東海地震による液状化危険度マップ(平成25年3月) やまなし防災ポータル 甲府市の「防災情報WEB」に「甲府市防災Eラーニング」が有りますので,万が一に備えて,事前学習をしておいて下さい。 甲府市防災Eラーニング 山梨県避難所マップ by 甲工 リンク Yahoo! JAPAN Google 山梨県教育情報ネットワーク「Hi-Use Net」 イントラページ (イントラネットのみ) ハイユースネットについての情報が掲載されています。 保護者の方へ 欠席・遅刻連絡する時は・・・ □学校への欠席・遅刻連絡は、朝8:00~8:20にしてください。 □発熱による欠席は、体温を伝えてください。 (例)熱は37.5度です。 (例)熱は38.3度で、午前中に病院を受診します。 急に発熱したら・・・ □発熱が38度以上のときは、学校を欠席し、医療機関の受診をお勧めします。 □担任(学校)へ発熱したことを連絡してください。 □受診時は、マスクを着用してください。 □受診結果を、その日のうちに担任(学校)へ連絡してください。 インフルエンザと診断されたら・・・ □出席停止となり登校できません。 □診断結果をただちに担任(学校)へ連絡してください。 *受診時、迅速診断キットにてA型・B型が判定されます。 □保護者の方は医師の登校許可を頂く際、下記にある「学校において予防すべき感染症について(届)」を印刷して病院にて記入していただき、生徒の登校時に持参させてください。所定の用紙「学校において予防すべき感染症について(届)」は学校で直接受け取ることも可能です。用紙の配布は事務にて対応いたします。 学校において予防すべき感染症(届け) インフルエンザ等の出席停止になる感染症の場合は、こちらの証明書を病院で記入してもらうようにして下さい。 学校において予防すべき感染症(届け) Word形式はこちら 受診証明書 病院を受診したことを証明ための証明書です。 病欠で欠席する場合に必要となりますので,病院で記入してもらうようにしてください。 受診証明書 青少年のインターネット利用に係わる保護者向け普及啓発リーフレットについて 本リーフレットは、青少年のインターネット利用に関して保護者に知ってもらいたい必要最低限のポイントを一目でわかるように内閣府・文部科学省が作成したものです。 リーフレット表面 リーフレット裏面 PTAホームページ PTA活動予定・報告、PTA通信等はPTAホームページをご覧下さい。 在校生に関する証明書 (1)在校生に関する証明書の種類 在学証明書 通学証明書 卒業見込み証明書 成績証明書 調査書 単位取得証明書 (2)証明書の申請ができる人(在校生各証明書共通) 原則として生徒本人が申請を行ってください。 保護者やご家族の方が申請をされる場合は、以下のものをご持参ください。 ・申請をされる方ご本人を確認できる書類(免許証やパスポートなど)のコピー ・保護者や家族であることを確認できる書類(保険証や住民票など)のコピー 保護者やご家族の方以外の方が申請をされる場合は、以下の物ご持参ください。 ・申請をされる方ご本人を確認できる書類(免許証やパスポートなど)のコピー ・委任状(証明をする人=委任する人本人が記入、押印してください) 委任状 Excel形式はこちら ※委任の際は生徒、保護者の両方の署名が必要となります。 (3)手数料(在校生各証明書共通) 無料 (4)申請の方法(郵送による申請の受付は行っておりません) ア 在学証明書・通学証明書 事務室窓口にて申請を行ってください。 イ 卒業見込み証明書 進路指導室にて申請を行ってください。 ウ その他 担任の先生を通じ、進路指導室にて受付を致します。 (5)その他 その他詳細については、申請先(事務室または進路指導室)にお問い合わせください。
1 在校生・職員向け
2 保護者の方へ
3 在校生に関する証明書
(1)在校生に関する証明書の種類
(2)申請ができる人(卒業生等各証明書共通)
(3)手数料(在校生各証明書共通)
(4)申請の方法
(5)その他
4 緊急連絡について
緊急事項が発生した場合は、このホームページでお知らせします。
緊急連絡がある場合、トップページにアクセスすると下図のように緊急連絡が優先で表示されます
WEBメール
プラムメール(Pmail)(@kofu-th.ed.jp)(イントラネットのみ)
ユーザーIDに、生徒ID@kofu-th.ed.jpを入力してログインしてください。
頭の体操
Bingo3Number 単純だけど奥が深い数字並べゲームで分析力を養って見て下さい。
WEBメール
プラムメール(Pmail)(@kai.ed.jp、@kofu-th.ed.jp)
@kai.ed.jpと@kofu-th.ed.jpのメールがPmailで受信できます。
@kai.ed.jpはユーザIDのみ、@kofu-th.ed.jpはユーザID@kofu-th.ed.jpを入力してログインしてください。
モバイル版ログイン(携帯電話・スマートフォン用)
グループウェア
Grapeウェア (イントラネットのみ)
行事、連絡、出張、年休、施設備品予約 等。
東北地方太平洋沖地震(3.11)では,関東周辺でも液状化現象が発生し被害を及ぼしました。
将来,発生が予想される東海地震においては,山梨県に甚大な被害が想定されます。
山梨県が実施した,東海地震の被害想定調査では, 甲府盆地や富士川流域を中心に液状化現象の発生が想定されています。
下記のリンクの「液状化危険度マップ」をご覧になり, 今住んでいる地域がどの様な状況であるか,ご確認下さい。
東海地震による液状化危険度マップ(平成25年3月)
やまなし防災ポータル
甲府市の「防災情報WEB」に「甲府市防災Eラーニング」が有りますので,万が一に備えて,事前学習をしておいて下さい。
甲府市防災Eラーニング
山梨県避難所マップ by 甲工
Yahoo! JAPAN
Google
山梨県教育情報ネットワーク「Hi-Use Net」 イントラページ (イントラネットのみ)
ハイユースネットについての情報が掲載されています。
□発熱による欠席は、体温を伝えてください。
(例)熱は37.5度です。
(例)熱は38.3度で、午前中に病院を受診します。
□担任(学校)へ発熱したことを連絡してください。
□受診時は、マスクを着用してください。
□受診結果を、その日のうちに担任(学校)へ連絡してください。
□診断結果をただちに担任(学校)へ連絡してください。
*受診時、迅速診断キットにてA型・B型が判定されます。
□保護者の方は医師の登校許可を頂く際、下記にある「学校において予防すべき感染症について(届)」を印刷して病院にて記入していただき、生徒の登校時に持参させてください。所定の用紙「学校において予防すべき感染症について(届)」は学校で直接受け取ることも可能です。用紙の配布は事務にて対応いたします。
インフルエンザ等の出席停止になる感染症の場合は、こちらの証明書を病院で記入してもらうようにして下さい。
Word形式はこちら
病院を受診したことを証明ための証明書です。
病欠で欠席する場合に必要となりますので,病院で記入してもらうようにしてください。
本リーフレットは、青少年のインターネット利用に関して保護者に知ってもらいたい必要最低限のポイントを一目でわかるように内閣府・文部科学省が作成したものです。
PTA活動予定・報告、PTA通信等はPTAホームページをご覧下さい。
在学証明書
通学証明書
卒業見込み証明書
成績証明書
調査書
単位取得証明書
原則として生徒本人が申請を行ってください。
保護者やご家族の方が申請をされる場合は、以下のものをご持参ください。
・申請をされる方ご本人を確認できる書類(免許証やパスポートなど)のコピー
・保護者や家族であることを確認できる書類(保険証や住民票など)のコピー
保護者やご家族の方以外の方が申請をされる場合は、以下の物ご持参ください。
・申請をされる方ご本人を確認できる書類(免許証やパスポートなど)のコピー
・委任状(証明をする人=委任する人本人が記入、押印してください)
Excel形式はこちら
※委任の際は生徒、保護者の両方の署名が必要となります。
無料
ア 在学証明書・通学証明書
事務室窓口にて申請を行ってください。
イ 卒業見込み証明書
進路指導室にて申請を行ってください。
ウ その他
担任の先生を通じ、進路指導室にて受付を致します。
その他詳細については、申請先(事務室または進路指導室)にお問い合わせください。