ホーム卒業生の方へ 卒業生の方へ 【注意!】 県内の高校の卒業生宅に本校の職員または同窓会と名乗って、卒業生の進学先や下宿先などを聞き出そうとする不審電話が相次いでいます。 本校の職員または同窓会が電話で個人情報を聞き出すことは絶対にありません。 このような電話には応じないようお願いいたします。 また、このような電話があったと事務室あてにご一報いただければ幸いです。 電話番号:055-252-4896 創立105周年記念版名簿発行のお知らせ 外部リンク 株式会社サラト(兵庫県姫路市)のホームページ 教育実習を希望する皆様へ 本校において、令和4年度の教育実習 (実施予定日は令和4年6月 上旬~)を希望する学生は令和3年4月末日までに教務・教育実習担当者に問合せ ・申込をして下さい。 (休日を除く9:00~16:00) 問い合わせ後に、下記の期日までに必要書類を本校まで、持参または送付して下さい。 持参する場合は平日の9:00~16:00迄とします。その後の日程は以下を確認して下さい。 ただし、教育実習を行うことができるのは、原則として本校の卒業生に限ります 。 詳細はこちら 令和4年度 教育実習を希望する皆様へ 申込用紙 申込用紙 Word形式はこちら 各種証明書の申請手続きについて 目次 1 発行できる証明書の種類 ___卒業(修了)生等に関する証明書の種類 2 卒業(修了)生等に関する証明書 (1)申請ができる人(卒業生等各証明書共通) (2)手数料(卒業生等各証明書共通) (3)申請の方法(卒業生等各証明書共通) (4)申請を受けてから発行までに掛かる期間とお受け取りの方法 (5)事務室窓口 3 申請書など様式 (1)証明書交付申請書 (2)委任状 1 発行できる証明書の種類 卒業(修了)生等に関する証明書の種類 卒業証明書 修了証明書 成績証明書 調査書 単位取得証明書 修得学科目証明書 在籍証明書 2 卒業(修了)生等に関する証明書 (1)申請ができる人(卒業生等各証明書共通) 原則としてご本人が申請をしてください。ご本人以外の方の申請の場合、委任状が必要となります。 委任状は下記「3 申請書など様式」からダウンロードできます。 (2)手数料(卒業生等各証明書共通) 一通につき400円(山梨県収入証紙) (参考)山梨県収入証紙の販売場所等(山梨県出納局ホームページ) http://www.pref.yamanashi.jp/sui-kai/92858620979.html (3)申請の方法(卒業生等各証明書共通) ア 窓口での申請 本校事務室にて、備え付けの証明書交付申請書にご記入、提出をしてください。 (郵送用の申請書(下記「証明書交付申請書」からダウンロードできます)にご自宅で記入の上持参していただいてもかまいません) なお、次の物を持参してください。 ・手数料(山梨県収入証紙) ・申請者本人を確認できる書類(免許証やパスポートなど)のコピー ・委任状(証明をする人=委任者本人が記入し押印した物)(ご本人以外の申請の場合)委任状は下記「3 申請書など様式」からダウンロードできます。 ・返信用封筒(返信先を記入し、切手貼付したもの)(証明書発行時の再来校ができない場合のみ)(※1) 受け取りの方法については、(4)イ 受取の方法をご覧ください。 イ 郵送による申請 (ア)次の物を揃えて、本校事務室宛に郵送してください。 ・証明書交付申請書(下記「証明書交付申請書」からダウンロードできます) (上記所定の申請書が使用できない場合は以下の事がわかる書類でも結構です) ①申請年月日 ②証明する人の「氏名(フリガナ)」・「生年月日」・「卒業(修了)年月日」・「卒業(修了)科」(全日制または定時制の別も記入してください) ③証明書を請求する人(申請者)の「氏名(フリガナ)」・「電話番号」(できるだけ平日昼間に連絡の取れる番号をお願いします) ④申請する証明書の種類と各必要通数 ⑤使用目的(資格試験・入学(入社)試験・入学(入社)手続き など) ⑥英語の証明書を必要とされる場合はその旨を記載 ⑦ご希望の受け取り方法(郵送による返信または来校による手渡し) 受け取りの方法については、(4)イ 受取の方法をご覧ください。 ご注意:申請内容の不備があると、証明書発行ができない場合があります。必要項目全てについてご記入ください。 ・手数料相当額の「山梨県収入証紙」 「山梨県収入証紙」の郵送販売に関する申し込み及び問い合わせ先 山梨県行政書士会 電話:055-237-2601 住所:〒400-0031 山梨県甲府市丸の内3丁目27番5号 営業時間:午前9時から午後5時まで (参考)「山梨県収入証紙について」(山梨県出納局ホームページ) http://www.pref.yamanashi.jp/sui-kai/92858620979.html ・申請者本人を確認できる書類(免許証やパスポートなど)のコピー ・委任状(証明をする人=委任者本人が記入し押印した物)(ご本人以外の申請の場合) 委任状は下記「3 申請書など様式」からダウンロードできます。 ・返信用封筒(返信先を記入し、切手貼付したもの)(証明書発行時の来校ができない場合のみ)(※1) (イ)郵送先 〒400-0026 山梨県甲府市塩部2-7-1 山梨県立甲府工業高等学校 事務室 ※1 返信用封筒のサイズと必要な切手(返信用封筒作成の参考にしてください) 証明書については長型3号サイズの封筒に入れ、卒業証明書と修了証明書以外の証明書については厳封の上発行致します。 また、特に指定がなければ証明書一通につき一つの封筒に厳封します。 →証明書1通セットの重さ(証明書+長型3号封筒の重さ)はおおよそ10~15グラムです。 (定形郵便は25gまで84円、定形外郵便は50gまで120円です。) (4)申請を受けてから発行までに掛かる期間とお受け取りの方法 ア 発行までの期間(日本語による証明書の場合) 証明書の種類 期間(窓口での申請の場合) 期間(郵送による申請の場合) 卒業証明書 即日 その場で発行致します。 本校事務室に届いてから発送まで1日 修了証明書 成績証明書 10日程度(※2) 本校事務室に届いてから発送まで10日程度 (※2) 調査書 単位取得証明書 修得学科目証明書 在籍証明書 ※2 祝祭日など学校がお休みである日が多い時期には、発行に時間が掛かってしまう場合もあります。 ※日本語以外の言語による証明書の場合、より多く時間が掛かってしまう場合があります。 ※「山梨県収入証紙」の郵送購入に要する日数は含まれておりません。 イ 受け取りの方法 (ア)窓口での申請の場合 即日発行できる証明書については、その場でお渡しします(5~10分程度お待ちください)。 発行が後日になる証明書については、再度来校いただくか、ご郵送致します(※3)。 ※3 郵送の場合は、返信用封筒(返信先を記入し、切手貼付したもの)をご用意ください。→※1 (イ)郵送による申請の場合 発行時に証明書を取りに来校していただけない場合、返信致します(※4)。 来校いただける場合は、発行の準備ができた時点でご連絡を差し上げますので、こちらからの連絡を待って来校ください。 ※4 返信の場合は、返信用封筒(返信先を記入し、切手貼付したもの)をご用意ください。→※1 (5)事務室窓口 正門より正面の建物、お客様用玄関を入ってすぐに窓口があります。 住所:〒400-0026 山梨県甲府市塩部2-7-1 電話番号:055-252-4896 対応時間:土日祝祭日をのぞく平日 午前8:30~17:00 ※年末年始はお休みとさせていただきます。お問い合わせください。 3 申請書など様式 (1)証明書交付申請書 卒業(修了)生等に関する各証明書を郵送で申請する場合、この申請書により行ってください。 なお、この申請書を使用して窓口にて申請をすることもできます。 証明書交付申請書 Excel形式はこちら 記入例 (2)委任状 証明書で証明される人以外の方が申請をする場合に必要です。 委任状は委任者の方が全てご記入ください。 ※代理人の方は、委任者(卒業生)、代理人両名のご本人確認ができる書類(免許証・パスポート等)のコピーを必ずご持参ください。 委任状 Excel形式はこちら ○申請の際にお教えいただく、氏名、生年月日、住所、電話番号などの個人情報は、各種証明書の発行とその返信や、本校よりの証明書発行に必要なご連絡、また請求者、委任者のご本人確認の為に使用致します。
県内の高校の卒業生宅に本校の職員または同窓会と名乗って、卒業生の進学先や下宿先などを聞き出そうとする不審電話が相次いでいます。
本校の職員または同窓会が電話で個人情報を聞き出すことは絶対にありません。
このような電話には応じないようお願いいたします。
また、このような電話があったと事務室あてにご一報いただければ幸いです。
電話番号:055-252-4896
本校において、令和4年度の教育実習 (実施予定日は令和4年6月 上旬~)を希望する学生は令和3年4月末日までに教務・教育実習担当者に問合せ ・申込をして下さい。
(休日を除く9:00~16:00)
問い合わせ後に、下記の期日までに必要書類を本校まで、持参または送付して下さい。
持参する場合は平日の9:00~16:00迄とします。その後の日程は以下を確認して下さい。
ただし、教育実習を行うことができるのは、原則として本校の卒業生に限ります 。
Word形式はこちら
1 発行できる証明書の種類
___卒業(修了)生等に関する証明書の種類
2 卒業(修了)生等に関する証明書
(1)申請ができる人(卒業生等各証明書共通)
(2)手数料(卒業生等各証明書共通)
(3)申請の方法(卒業生等各証明書共通)
(4)申請を受けてから発行までに掛かる期間とお受け取りの方法
(5)事務室窓口
3 申請書など様式
(1)証明書交付申請書
(2)委任状
卒業証明書
修了証明書
成績証明書
調査書
単位取得証明書
修得学科目証明書
在籍証明書
原則としてご本人が申請をしてください。ご本人以外の方の申請の場合、委任状が必要となります。
委任状は下記「3 申請書など様式」からダウンロードできます。
一通につき400円(山梨県収入証紙)
(参考)山梨県収入証紙の販売場所等(山梨県出納局ホームページ)
http://www.pref.yamanashi.jp/sui-kai/92858620979.html
ア 窓口での申請
本校事務室にて、備え付けの証明書交付申請書にご記入、提出をしてください。
(郵送用の申請書(下記「証明書交付申請書」からダウンロードできます)にご自宅で記入の上持参していただいてもかまいません)
なお、次の物を持参してください。
・手数料(山梨県収入証紙)
・申請者本人を確認できる書類(免許証やパスポートなど)のコピー
・委任状(証明をする人=委任者本人が記入し押印した物)(ご本人以外の申請の場合)委任状は下記「3 申請書など様式」からダウンロードできます。
・返信用封筒(返信先を記入し、切手貼付したもの)(証明書発行時の再来校ができない場合のみ)(※1)
受け取りの方法については、(4)イ 受取の方法をご覧ください。
イ 郵送による申請
(ア)次の物を揃えて、本校事務室宛に郵送してください。
・証明書交付申請書(下記「証明書交付申請書」からダウンロードできます)
(上記所定の申請書が使用できない場合は以下の事がわかる書類でも結構です)
①申請年月日
②証明する人の「氏名(フリガナ)」・「生年月日」・「卒業(修了)年月日」・「卒業(修了)科」(全日制または定時制の別も記入してください)
③証明書を請求する人(申請者)の「氏名(フリガナ)」・「電話番号」(できるだけ平日昼間に連絡の取れる番号をお願いします)
④申請する証明書の種類と各必要通数
⑤使用目的(資格試験・入学(入社)試験・入学(入社)手続き など)
⑥英語の証明書を必要とされる場合はその旨を記載
⑦ご希望の受け取り方法(郵送による返信または来校による手渡し)
受け取りの方法については、(4)イ 受取の方法をご覧ください。
ご注意:申請内容の不備があると、証明書発行ができない場合があります。必要項目全てについてご記入ください。
・手数料相当額の「山梨県収入証紙」
「山梨県収入証紙」の郵送販売に関する申し込み及び問い合わせ先
山梨県行政書士会
電話:055-237-2601
住所:〒400-0031 山梨県甲府市丸の内3丁目27番5号
営業時間:午前9時から午後5時まで
(参考)「山梨県収入証紙について」(山梨県出納局ホームページ)
http://www.pref.yamanashi.jp/sui-kai/92858620979.html
・申請者本人を確認できる書類(免許証やパスポートなど)のコピー
・委任状(証明をする人=委任者本人が記入し押印した物)(ご本人以外の申請の場合)
委任状は下記「3 申請書など様式」からダウンロードできます。
・返信用封筒(返信先を記入し、切手貼付したもの)(証明書発行時の来校ができない場合のみ)(※1)
(イ)郵送先
〒400-0026
山梨県甲府市塩部2-7-1
山梨県立甲府工業高等学校 事務室
※1 返信用封筒のサイズと必要な切手(返信用封筒作成の参考にしてください)
証明書については長型3号サイズの封筒に入れ、卒業証明書と修了証明書以外の証明書については厳封の上発行致します。
また、特に指定がなければ証明書一通につき一つの封筒に厳封します。
→証明書1通セットの重さ(証明書+長型3号封筒の重さ)はおおよそ10~15グラムです。
(定形郵便は25gまで84円、定形外郵便は50gまで120円です。)
ア 発行までの期間(日本語による証明書の場合)
その場で発行致します。
(※2)
※2 祝祭日など学校がお休みである日が多い時期には、発行に時間が掛かってしまう場合もあります。
※日本語以外の言語による証明書の場合、より多く時間が掛かってしまう場合があります。
※「山梨県収入証紙」の郵送購入に要する日数は含まれておりません。
イ 受け取りの方法
(ア)窓口での申請の場合
即日発行できる証明書については、その場でお渡しします(5~10分程度お待ちください)。
発行が後日になる証明書については、再度来校いただくか、ご郵送致します(※3)。
※3 郵送の場合は、返信用封筒(返信先を記入し、切手貼付したもの)をご用意ください。→※1
(イ)郵送による申請の場合
発行時に証明書を取りに来校していただけない場合、返信致します(※4)。
来校いただける場合は、発行の準備ができた時点でご連絡を差し上げますので、こちらからの連絡を待って来校ください。
※4 返信の場合は、返信用封筒(返信先を記入し、切手貼付したもの)をご用意ください。→※1
(5)事務室窓口
正門より正面の建物、お客様用玄関を入ってすぐに窓口があります。
住所:〒400-0026
山梨県甲府市塩部2-7-1
電話番号:055-252-4896
対応時間:土日祝祭日をのぞく平日
午前8:30~17:00
※年末年始はお休みとさせていただきます。お問い合わせください。
卒業(修了)生等に関する各証明書を郵送で申請する場合、この申請書により行ってください。
なお、この申請書を使用して窓口にて申請をすることもできます。
Excel形式はこちら
証明書で証明される人以外の方が申請をする場合に必要です。
委任状は委任者の方が全てご記入ください。
※代理人の方は、委任者(卒業生)、代理人両名のご本人確認ができる書類(免許証・パスポート等)のコピーを必ずご持参ください。
Excel形式はこちら
○申請の際にお教えいただく、氏名、生年月日、住所、電話番号などの個人情報は、各種証明書の発行とその返信や、本校よりの証明書発行に必要なご連絡、また請求者、委任者のご本人確認の為に使用致します。