学校紹介 > SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール) SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール) ※SPH事業は令和3年に終了しました 目次 1.研究開発課題名 2.研究の概要 3.TECH-A プロジェクト 4.イメージ図 5.TECH-Aスキル 6.令和2年度 SPH研究成果 7.SPH通信(近況報告) 平成29年度より本校は、文部科学省が平成26年度から実施しているスーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)事業の指定校となりました。 なお、県内としては初となります。令和2年度からは、同年度開設の専攻科でも事業を展開しています。 . 専攻科SPHのページはこちら 文部科学省のスーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業のページはこちら 研究開発課題名 『「数値制御ロボット技術」を通した、地域産業を支え、地方創生を創造する技術者の育成』 研究の概要 山梨県において「数値制御ロボット」を中心とした機械電子産業は県内の基幹産業となっており、基幹産業を支えていくための人材育成は喫緊の課題である。そこで、SPH事業を通じて「課題解決力・創造力」を育み、専門的で実践的な「技術・技能」を身に付け、自ら考え行動できる「思考力」を兼ね備えた人材を育成し、合わせてものづくりを創造する「論理的な思考」、「ひらめきと活用の実践」、「ものづくり倫理」の習得を進めていく。 『TECH-A プロジェクト』 _本科3年間では、3つのプログラム《①【Thinking】科学的根拠に基づいた論理的思考力の育成、②【Engineering】高度で実践的な技術力の向上、③【Challenge & Humanity】起業家精神と技術者としての人間教育》により「課題解決力・創造力」の育成を行うことで、「数値制御ロボット」技術の創造と活用ができる「先進的技術者」に繋げる。 _さらに平成32年度開設する専攻科の2年間では4つ目のプログラム《④【Advancing】課題解決・創造の実践》により、「数値制御ロボット」技術を具現化することがきるような応用力を合わせ持つ「先進的設計技術者」の育成に繋げていく。 本校を中心に継続的に人材を育成していくために、SPH事業を通じて、「カリキュラムの研究開発と実践」を行い、他校、他地域への「普及モデル」となることを目指し、地域活性化、地方創生の方策についても提案していく。 イメージ図 『TECH-A プロジェクト』のイメージ SPHの全体イメージ SPH指定のお知らせ TECH-Aスキル 山梨県立甲府工業高等学校SPH 甲府工業高校スキル(TECH-Aスキル) ○学校教育目標 新時代を主体的・創造的に生き、知徳体をそなえ、地域の希望となり未来となって、山梨を支え、日本を支え、世界に羽ばたくエンジニアを育成する。 ○身に付けたい資質・能力(本科3年間ではレベルA、専攻科ではレベルSを目指す。) 令和3年度SPH研究成果 令和3年度 校内SPH研究成果発表 新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、急遽オンライン開催とさせていただきましたが、皆様方のご理解・ご協力により滞りなく開催することが出来ました。オンラインで発表された内容(動画)および、発表予定だったポスターについて掲載いたします。 1.SPH全体の取組みについて[発表動画] 「『数値制御ロボット技術』を通して、『11の資質・能力』を身に付け、地域産業を支え、地方創生を創造する技術者を目指す!」・・・専攻科 創造工学科 2.課題研究代表[発表動画] 「Arduinoによる鉄道模型制御」・・・本科 電気科 3.創造研究代表[発表動画] 「CNC加工機の稼働率分析・可視化システムの実現」・・・専攻科 創造工学科 ポスターセッション 科 No. テーマ名 機械科 1 ロボコンやまなし2021 対戦型空き缶入れ競技 [動画] 2 国家技能検定3級フライス加工作業 3 コマ対戦への取り組み [動画] 4 3D CAD設計と3Dプリンターによる製作 5 高度な旋盤加工への挑戦 6 宝飾(指輪・ペンダントの制作) 電気科 7 3Dプリンターを活用した消毒器の製作 8 「ケーブルカッター」と「ピンボール」の製作 9 フルカラーLEDを使ったサインボードの製作 [動画] 10 Arduinoによる鉄道模型制御 11 M5Stack(マイコン)を活用した光線銃 12 ロボットコンテスト出場ロボットの製作 13 Pythonによるプログラム制御 14 Arduinoを用いた体験型ラジコンカーの製作 15 おもちゃ・家電の修理・ライントレースカーで1位を目指そう [動画] 16 シーケンス制御技能検定操作盤システムの制作 電子科 17 Choregrapheを用いたPepperアプリケーションの開発 18 スマートグリーンハウスの構築とシミュレーション 19 マイコンを使ったBSOボードの製作 [動画] 20 プログラムコンテストへの取り組み 21 100円玉貯金✖IoT=Bot 貯金箱 22 RaspberryPiを用いた動作検知による監視カメラ 建築科 23 耐震診断(強い家を建てる) 24 レーザー加工機(数値制御ロボットを建築に活用する) 25 古模型製作(国宝慈照寺銀閣) [動画] 26 CAD(建築最新技術の探求) 27 木材加工(家具製作) 28 パース(透視図法にて建築物を描く) 土木科 29 高校生ものづくりコンテスト 測量部門 30 環境調査~水路の水、健康調査~ 31 交通量・騒音調査 32 橋梁模型コンテスト出展~レーザー加工機を使用した橋梁模型の作製~ [動画] 33 木工製作 専攻科 創造工学科 34 真空シール面粗さとOリング潰れ量による真空リークの関係について 35 マシニングセンタによる現場治具作成のための加工技術の研究 36 各造形方法によるルアー製作の比較 37 すみ肉溶接における最適条件の研究 38 ビー玉搬送装置の設計、製作 39 5軸小型切削加工機による効率的加工条件の研究 40 実習指導と実習設備、球加工に関する研究 41 内製自働塗装機による人と環境に優しい職場の実現 42 ロボドリルでの加工手順の研究 43 平面研削加工における表面粗さの研究 44 金属材料の熱処理後の機械的性質の変化 45 汎用・NC旋盤を使いテンセグリティ構造についての研究 46 スターリングエンジンの製作 47 板金加工、3Dプリンタを使ったゲームアイテムの製作 48 手作りチェーンブロックCX 49 CNC加工機の稼働率分析・可視化システムの実現 50 ピッキング作業の効率化を支援するシステムの開発 51 マシニングセンタによる金属加工の高品質・高効率化の研究 52 X線トポグラフ像の画像解析手法の適正化 53 半導体製品のテストの立ち上げについて [動画] 54 Raspberry Pi を用いた、自動追尾遠隔カメラの作成 55 パンチユニットを用いた駆動回路とプログラムの設計 普通科目ポスター No. テーマ名 1 国語科の取り組み 2 社会科の取り組み 3 数学科の取り組み 4 理科の取り組み 5 体育科の取り組み 6 英語科の取り組み 7 家庭科の取り組み ※ 発表内容についてご意見・ご感想がありましたら下記のメールにて送信ください。 E-mail (E-mail送信の場合は、件名、氏名、返信先を必ずご記入ください。) SPH通信(近況報告) 51号(2022年3月7日) 50号(2022年2月4日) 49号(2022年2月4日) 48号(2022年1月11日) 47号(2022年1月11日) 46号(2021年9月21日) 45号(2021年7月30日) 44号(2021年7月19日) 43号(2021年7月16日) 42号(2021年3月31日) 41号(2021年2月2日) 40号(2020年10月15日) 39号(2020年10月8日) 38号(2020年9月10日) 37号(2020年8月3日) 36号(2020年7月15日) 35号(2020年6月1日) 34号(2020年2月10日) 33号(2020年1月20日) 32号(2019年11月15日) 31号(2019年10月31日) 30号(2019年10月23日) 29号(2019年5月17日) 28号(2019年5月17日) 27号(2019年4月25日) 26号(2019年2月27日) 25号(2019年1月30日) 24号(2018年11月26日) 23号(2018年10月24日) 22号(2018年10月24日) 21号(2018年10月17日) 20号(2018年10月15日) 19号(2018年10月11日) 18号(2018年6月28日) 17号(2018年6月28日) 16号(2018年6月28日) 15号(2018年6月28日) 14号(2018年5月21日) 13号(2018年3月23日) 12号(2018年3月16日) 11号(2018年3月13日) 10号(2018年3月9日) 9号(2018年2月26日) 8号(2018年2月22日) 7号(2017年12月22日) 6号(2017年12月15日) 5号(2017年12月8日) 4号(2017年11月29日) 3号(2017年10月2日) 2号(2017年9月13日) 1号(2017年9月1日)
目次
4.イメージ図
平成29年度より本校は、文部科学省が平成26年度から実施しているスーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)事業の指定校となりました。
なお、県内としては初となります。令和2年度からは、同年度開設の専攻科でも事業を展開しています。
.
本校を中心に継続的に人材を育成していくために、SPH事業を通じて、「カリキュラムの研究開発と実践」を行い、他校、他地域への「普及モデル」となることを目指し、地域活性化、地方創生の方策についても提案していく。
○学校教育目標
新時代を主体的・創造的に生き、知徳体をそなえ、地域の希望となり未来となって、山梨を支え、日本を支え、世界に羽ばたくエンジニアを育成する。
令和3年度 校内SPH研究成果発表
「『数値制御ロボット技術』を通して、『11の資質・能力』を身に付け、地域産業を支え、地方創生を創造する技術者を目指す!」・・・専攻科 創造工学科
「Arduinoによる鉄道模型制御」・・・本科 電気科
「CNC加工機の稼働率分析・可視化システムの実現」・・・専攻科 創造工学科
ポスターセッション
創造工学科
普通科目ポスター