校訓:質実剛健 信条:技術者となる前に人間となれ

創造工学科成果発表会(令和5年度)

令和5年度成果発表会(第3期生)
専攻科 創造工学科ではデュアルシステムの一環として、企業と協力しながら卒業研究を進める創造研究という取り組みを行っています。

 

前期発表会(7月)後期発表会(2月)
前期発表会について

 

5年間の工業教育の集大成として取組んでいる創造研究の成果表会(前期)を実施します。
キックオフから半年が過ぎ、これまでの研究成果や、今後の展開を発表します。
日々、苦しみながらも楽しんで取組んでいる成果を、ぜひ聞きに来てください。

 

詳細

 

7月27日追記 クロージングセレモニーの時間が変更になりました

日 時 令和5年7月27日(木)9:00~受付
会 場 オフライン会場:本校専攻科棟内(駿台甲府高校東側)
オンライン会場:バーチャルオフィスシステム「oVice」内
日 程 9:00~  受付
9:30~ オープニングセレモニー
9:45~12:00 発表1から8
昼休み(1時間)
13:00~16:00 発表9から18
15:30~ クロージングセレモニ―

 

オンライン会場

 

当日はoViceのシステムを利用して配信を行います。
oViceはブラウザでアクセスできますので、特別なソフトのインストールは必要ありません。
会場リンク:

https://tr2pl65lrh.ovice.in/

 

※ 会員登録等は必要ありません。「ビジター」を選択してください
※「お名前@所属名」の形で表示名の入力をお願いします
※ oVice公式ヘルプとログイン方法を参照してください

 

発表順番

 

7月27日追記 終わりの発表時間が変更になりました

開始時刻 学生氏名 発表テーマ
9:45 齋藤 穂野香 焼き鳥自動焼き機の制作
10:00 有泉 柊威 農作業サポート機器の製作
10:15 髙橋 一華 汎用機と数値制御機器のどっちが好き?
10:30 榎本 岳瑠 浮上式リニアモーターカー作成のための研究
11:00 有井 麻斗 3Dプリンタを使用した自転車フレームの作成
11:15 埴原 雅史 コストを削減した、ソーラパネル冷却装置の開発
11:30 秋山 海允 車椅子の電動アシストツール
11:45 古屋 鳳千 汎用旋盤における外付け装置の開発
13:00 加藤 優騎 ししおどしを発電のツールに
13:15 榎並 惇太 空中に浮いた映像を操作するための研究
13:30 内田 和希 エアー人工筋肉の開発
13:45 樋口 怜 球体循環装置について
14:15 望月 裕斗 新型自動運搬装置の開発
14:30 清水 亜星 人工知能を使用した会話ロボット
14:45 宮坂 健祐 身近な発電の効率化
15:00 若杉 日椰 音声認識機能搭載の卓球マシン
15:15 幡野 晃太 マジックメタルの製作

 

 

発表ポスター

 

 

後期発表会について

 

令和5年度成果発表会(後期)は、令和6年2月13(火)を予定しています。
詳細が決まり次第、本ページで案内を行います。