専攻科ニュース 2 / 5«12345» 学園祭実行委員会が開かれました 2025年6月12日 17:38 本日の放課後、令和7年10月11日(土)に開催予定のオープンキャンパス兼学園祭にむけて、有志の学生による学園祭実行委員会が開かれました。 学年やコースの垣根を越えて活発な意見交換が行われました。 専攻科創造工学科は放課後も様々な取り組みで賑わっています。 入試説明会が行われました 2025年6月7日 14:08 工業系高校3年生で専攻科創造工学科への入学を希望している生徒(保護者・教員を含む)を対象に、入試説明会が行われました。 まず全体説明が行われ、そのあと小グループでの施設見学および懇談会がおこなわれました。 施設や機器の説明、懇談会での回答はすべて現役の学生が行い、生の声を入学希望者に届けることができました。 ご多用のところ、ご来場いただきましてありがとうございました。 土曜日の旋盤猛特訓 2025年5月31日 14:11 技能検定2級の取得を目指す学生達を対象に、熟練技能士(マイスター)を外部講師としてお招きして土曜日の特訓が行われました。 授業のない土曜日に高度な旋盤の練習に没頭できる至福の時間であります。 Made in JAPANの真髄を若き学生たちに受け継ぐ、まさにその瞬間を撮影いたしました。 専攻科にはものづくりに情熱を持って取り組める仕掛けがたくさんあります。 ランチミーティングを行いました(ゼロカー... 2025年5月29日 14:16 1年生・2年生の有志による「ゼロカーボンプロジェクト」が進行しています。 8月に秋田県で行われるWORLD GREEN CHALLENGE 2025と呼ばれるソーラーカーレースへの出場を睨んだ取り組みです。また、その大会出場と同時に水素エネルギーの活用方法を探る取り組みも行っています。 定期的に昼休みに集まり、昼食を食べながら進捗会議を行っています。 専攻科生の学生が日々 ものづくりを楽しみながら充実した毎日を送っているひとコマが見られました。 専攻科の授業紹介[6] 2025年5月22日 16:59 専攻科創造工学科2年生の座学「生産技術」の第6週目の授業が行われました。 外部講師(山梨大学)による講義で、ものづくりの設計と製造をつなぎ、品質・作りやすさ・効率を高める技術や方法を学ぶ科目です。 また、QCD(品質・コスト・納期)を達成するための管理技法と品質基準についても学びます。 第6週目の本日は、各種生産方式について学びました。 テイラーシステム、フォードシステム、ジャストインタイムシステム等について輪講形式で授業が進んでいきました。 ものづくりのシステム全体を俯瞰する視点を養い、本校が目指すリーダー的技術者へとまた一歩近づくことができた時間となりました。 2 / 5«12345»