校訓:質実剛健 信条:技術者となる前に人間となれ

2025年4月

専攻科の授業紹介[4]
2025年4月30日 17:31

専攻科創造工学科機械系コース1年生の実習「電子基礎製図」の第3週目の授業が行われました。
 
「機電融合」のカリキュラムの一つで、これまで機械を学んできた学生が、新たに電子の内容について学び、実践をしてゆく時間となります。
 
この科目では、ひたすら図面を書くだけではなく、回路図記号の部品を実際に触ったり、書いた回路図を実際に配線したりしながら、実装力を高めることを意識して取り組んでいます。
 
本日は弛張発振回路について取り組みました。
LEDが点滅したり、スピーカーが鳴ったりと、自分で配線した回路がまるで命を得たように動く様子は学生の興味を駆り立て、理論と実践が結びつく感覚を強く感じさせました。
この経験を通じて電子工学の魅力を再確認し、さらなる探求心が芽生えました。

専攻科の授業紹介[1]
2025年4月25日 17:21

専攻科創造工学科2年生の数値制御実習の第1週目が行われました。 2年生が3班に分かれ、5週ずつ各テーマの実習を行います。
ロボットアームの実習班は、ティーチング(ロボットにポーズを記憶させる作業)と簡単なプログラミングを行いました。
ティーチング一つとっても、学生それぞれの個性が現れ、大変興味深く感じました。
美しい制御をめざしてティーチング、プログラミングを行ってもらいたいです。
次回は一段上のレベルに挑戦します。

創造研究キックオフミーティングが行われま...
2025年4月25日 17:17

専攻科創造工学科で創造研究のキックオフミーティングが開催されました。
 
2年生がいわゆる卒業研究に相当する「創造研究」について、各自のテーマについて全員が発表を行いました。
 
特設ページはこちら
 
創造工学科ならではの機電融合の取り組みをいかした研究や、金属加工を突き詰める研究、電子制御を突き詰める研究など多彩なテーマが発表されました。
 
外部からも多くの方々にお越しいただき、ご覧いただきました。ありがとうございました。

専攻科の授業紹介[3]
2025年4月21日 17:27

専攻科創造工学科2年生の座学「先端科学技術」の2週目の授業が行われました。
この科目では、全15週のうち3週ずつ山梨大学より5名の先生方がお見えになり「最先端科学技術」を中心に知識を深めながら、視野を広げていきます。
今回は、最先端の「自動車技術」として電気自動車・燃料電池車の先端技術についてご講義をいただきました。
 
最先端でご活躍されている先生のお話は非常に奥深いところまで話題が及んだり、プロフェッショナルな視点からのお話を聞くことができました。
日本のものづくりの屋台骨を担う自動車技術の話は、大変興味深く聞くことができました。
次回は最新のエンジン技術についてです。次回の講義もとても楽しみです。

専攻科の授業紹介[2]
2025年4月18日 17:24

専攻科創造工学科2年生の座学「企(起)業経済学」の2週目の授業が行われました。
ものづくりと表裏一体の経済について学ぶ授業です。
今回は「お金とは何か?」という問いから始まり、経済的な視点からの山梨の製造業の姿を見つめました。
あらためて「ものづくり」に対して、経済という視点から俯瞰できる講義でした。
 
諸外国との比較も非常に興味深い内容でした。
地域経済分析システム「RESAS」を使った演習も行われ、ものづくりで地域を前進させるリーダー的技術者としての資質を養う時間となりました。
今後の講義も非常に楽しみです。