校訓:質実剛健 信条:技術者となる前に人間となれ

2025年5月

土曜日の旋盤猛特訓
2025年5月31日 14:11

技能検定2級の取得を目指す学生達を対象に、熟練技能士(マイスター)を外部講師としてお招きして土曜日の特訓が行われました。
授業のない土曜日に高度な旋盤の練習に没頭できる至福の時間であります。
Made in JAPANの真髄を若き学生たちに受け継ぐ、まさにその瞬間を撮影いたしました。
専攻科にはものづくりに情熱を持って取り組める仕掛けがたくさんあります。

ランチミーティングを行いました(ゼロカー...
2025年5月29日 14:16

1年生・2年生の有志による「ゼロカーボンプロジェクト」が進行しています。
8月に秋田県で行われる
WORLD GREEN CHALLENGE 2025と呼ばれるソーラーカーレースへの出場を睨んだ取り組みです。また、その大会出場と同時に水素エネルギーの活用方法を探る取り組みも行っています。
 
定期的に昼休みに集まり、昼食を食べながら進捗会議を行っています。
 
専攻科生の学生が日々 ものづくりを楽しみながら充実した毎日を送っているひとコマが見られました。

 

専攻科の授業紹介[6]
2025年5月22日 16:59

専攻科創造工学科2年生の座学「生産技術」の第6週目の授業が行われました。
外部講師(山梨大学)による講義で、ものづくりの設計と製造をつなぎ、品質・作りやすさ・効率を高める技術や方法を学ぶ科目です。
また、QCD(品質・コスト・納期)を達成するための管理技法と品質基準についても学びます。

第6週目の本日は、各種生産方式について学びました。
テイラーシステム、フォードシステム、ジャストインタイムシステム等について輪講形式で授業が進んでいきました。
ものづくりのシステム全体を俯瞰する視点を養い、本校が目指すリーダー的技術者へとまた一歩近づくことができた時間となりました。

「実践社会学」の授業がメディアで紹介され...
2025年5月19日 17:10

専攻科創造工学科2年のデータサイエンスの実践授業「実践社会学」で、「おいしい」ミニトマトを作るプロジェクトに取り組んでいます。
その様子が、メディアで紹介されました。
授業の詳細等はリンク先をご覧くださいませ。

 

・山梨県フォトニュース

 

・TBS NEWS DIGI様

専攻科の授業紹介[5]
2025年5月12日 17:44

専攻科創造工学科2年生の座学「創造特許学」の第4週目の授業が行われました。
外部講師の弁理士の先生方から特許について学ぶ科目です。
 
本日はグループワークごとに、ペーパーブリッジを作る授業が行われました。
机の間を1m空け、A4用紙40枚とセロファンテープのみという制限の中で橋を作り、重量に対する耐久性の高さを競うというものです。
各班ごとに工夫が見られ、大いに盛り上がりました。
昨年までは、より高いタワーを作るというものでしたが、毎年盛り上がる名物授業の1つです。
 
課題が見つかるとそこに工夫が生まれる。この課題の重要性に気づかされる授業でした。
また、性能がすぐれている以外にも、デザインが優れていれば意匠として登録・保護したり、名前が優れていれば商標として登録・保護できることも学びました。
 
弁理士の先生方から専攻科生を見ると、技術力を持っているので、さらに技術を身に付けることで市場における優位性が生まれるとのお言葉もいただきました。
 
「創造特許学」では特許についてさらに深く学んでいきます。