校訓:質実剛健 信条:技術者となる前に人間となれ

2025年6月

専攻科の授業紹介[8]
2025年6月26日 17:44

専攻科創造工学科2年生の座学「マネジメント工学」の第11週目の授業が行われました。
外部講師(山梨大学)による講義で、ものづくりと経営をつなげて捉え どうすればムダを減らせるかなどを考えつつ、日本や山梨の産業の特徴を理解したり、国際規格(「ISO 9001(品質管理)」や「ISO 14001(環境への配慮)」「EICC(電子業界行動規範)」等)について学んでいく科目です。

 

本日の授業では、QC7つ道具のうちの一つ「管理図」について、統計学的な演習を行いながら理解を深めました。

高校まではひたすら加工する力を重視して学んでいましたが、専攻科ではさらにそれらを一歩引いた視点で捉え、ものを作る仕組みを良くする方法も学んでいます。

専攻科の授業紹介[7]
2025年6月18日 18:26

専攻科創造工学科機械系コース1年生の実習「電子基礎実習Ⅰ」の第10週目の授業が行われました。
 
当科の特徴的なコンセプト「機電融合」のカリキュラムの一つで、これまで機械を学んできた学生が、新たに電子の内容について学び、実践をしていく時間となります。

実習は3つのパートで展開しています。そのうちの1つ「オペアンプ」のパートでは「加算回路」、「減算回路」、「微分回路」、「積分回路」、「マルチバイブレータ」について学びました。
回路図から実際の回路を結線し、オシロスコープに現れる様々な波形に驚きながら、オペアンプの働きを学ぶことができました。

もともとは機械系の学生ですが この機電融合の取り組みにより、(工業高校の実験用程度の回路であれば)すでに回路図だけを見て回路の結線ができるようにまで成長しました。

今後も更なる機電融合の人材をめざし、取り組んでいく所存です。
 

学園祭実行委員会が開かれました
2025年6月12日 17:38

本日の放課後、令和7年10月11日(土)に開催予定のオープンキャンパス兼学園祭にむけて、有志の学生による学園祭実行委員会が開かれました。
学年やコースの垣根を越えて活発な意見交換が行われました。
専攻科創造工学科は放課後も様々な取り組みで賑わっています。

入試説明会が行われました
2025年6月7日 14:08

工業系高校3年生で専攻科創造工学科への入学を希望している生徒(保護者・教員を含む)を対象に、入試説明会が行われました。
まず全体説明が行われ、そのあと小グループでの施設見学および懇談会がおこなわれました。
施設や機器の説明、懇談会での回答はすべて現役の学生が行い、生の声を入学希望者に届けることができました。

ご多用のところ、ご来場いただきましてありがとうございました。